• 皮膚科 予約
  • 男性専用
  • 切らない鼻形成で使う糸はすべて一緒なの?実は素材や形状で差が出るんです!| アールビューティークリニック銀座・名古屋・大阪

  • 男性専用
  • For foreigners
  • 【年末年始のご案内】

    ご予約・ご新規様のお問い合わせは
    WEBまたはLINEからお願いいたします。
    お電話でのご予約などのお問い合わせはご対応いたしかねます。
    施術後の緊急を要する場合のみお電話で受け付けております。

    24H受付LINE予約
    クーポン配信中!
    24H受付モニター募集
    24H 受付皮膚科 予約
    10時-19時TEL電話予約
    24H受付WEB予約

    ブログ

    切らない鼻形成で使う糸はすべて一緒なの?実は素材や形状で差が出るんです!

    美容外科

    2025.07.25

    世の中には、鼻の形や高さにコンプレックスを抱えているけれど、切開するのに抵抗があったり、ヒアルロン酸の注入では満足できない人もいるでしょう。

    その解決策の1つである体に吸収される特殊素材を用いた手法は、確かにダウンタイムが短いというメリットもあります。

    切開を必要としない、注入後は体に吸収されると言われる特殊素材の特徴をまとめたので紹介します。


    鼻に入れる糸の素材として用いられる機会が多いのがGメッシュGコグノーズです。

    どちらもPCL(ポリカプロラクトン)と呼ばれる素材からできており、Gメッシュは糸を筒状に編むことで鼻の高さを出すために使用されます。

    ↑こちらはGメッシュです。

    Gコグノーズは鼻筋を整える目的で使用され、溝がある棒状に加工されています。
    棘状のコグではなく、溝のようにしたプレスコグにより接する面積が広くなり強い固定力が期待できると言われています。

    PCLが体内に吸収されるまでの期間は約2年です。


    PDO(ポリジオキサン)と呼ばれる素材を使用しているミスコは、棘が付いた太めの糸のような形をしています。



    棘が鼻の組織に食い込むことで固定力が期待でき、鼻の高さを出すことが可能です。半年から1年ほどで体に吸収されます。

    素材によって吸収されるまでの時間に違いがあり、形で鼻を高くしたり、鼻筋を整えたりするなどの目的で加工する形が変わります。

    目標となる鼻の形を明確にイメージすることで、切らない鼻形成に用いるのに適した素材や形状の選択につながるでしょう。


    ここまでの説明でPCL素材とPDO素材の大きく2つに分類されることが分かったかと思います。

    ですが、注意点があります。


    それは、Gメッシュのような糸でも、5年以上経過しても全く溶けていない例があるということです。
    効果を保てると言えば聞こえはいいですが、手術から数年後に症状が出てくるということもあり得ます。

    重要なのは、リスク、メリットデメリットを理解した上で施術を受けることです。

    間違っても、

    ・基本となる本数以上の糸を入れること(入れすぎ)
    ・説明をあまり受けずに一つの院で即決すること

    は避けましょう!!

    糸を入れすぎて鼻筋に糸が浮き出てきた、違和感や痛みが出てきた、などの理由で抜去したものを掲載します。



    こちらはPDO素材のため、一部溶けかけていました。



    こちらはPCL素材ですが、3年以上経過しても待ったく溶けていません。

    後悔しないよう、美容整形の施術を受けましょう。

    ご参考になれば幸いです。


    執筆:名古屋院 木村医師


    木村医師Instagramはこちら

    木村医師Tiktokはこちら

    木村医師のX(旧Twitter)はこちら


    鼻修正のご相談はこちら


      LIST  
    当院のホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された
    「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。

    お電話またはWEBフォームより
    ご予約を受け付けております。
    カウンセリングは無料です。
    まずはお気軽にご相談ください。

    診療時間 10:00~19:00 不定休
    電話番号:03-6228-7881
    東京都中央区銀座2丁⽬4−18 ALBORE GINZA 9F